各店舗の保険サービスの詳細 < 書面掲示事項について < ホーム

各店舗の保険サービスの詳細

■厚生局に届け出た事項

当薬局では、調剤報酬点数表に規定されている次の施設基準の届出を行っております。

【調剤基本料】※別添の一覧表に掲載しております。

【後発医薬品調剤体制加算】※別添の一覧表にしております。

【地域支援体制加算】※別添の一覧表に掲載しております。

 地域支援体制加算の基準は以下の通りとなっております。

  • 1,200品目以上の医薬品の備蓄
  • 他の保険薬局に対する在庫状況の共有・医薬品の融通
  • 医療材料・衛生材料の供給体制
  • 麻薬小売業者の免許
  • 集中率85%以上の場合、後発医薬品の調剤割合が50%以上
  • 当薬局で取り扱う医薬品に係る情報提供に関する体制
  • 診療所・病院・訪問看護ステーションと連携体制
  • 保健医療・福祉サービス担当者との連携体制
  • 在宅患者に対する薬学的管理・指導の実績(薬局あたり年24回以上)
  • 在宅訪問に関する届出・研修の実施・計画晉の様式の整備・掲示等
  • 医薬品医療機器情報配信サービスの登録・情報収集
  • プレアボイド事例の把握・収集に関する取り組み
  • 副作用報告に関する手順晉の作成・報告体制の整備
  • かかりつけ薬剤師指導料等に係る届出
  • 管理薬剤師の実務経験(薬局勤務経験5年以上、同一の保険薬局に週3 2 時間以上勤務かつ1年以上在籍)
  • 薬学的管理指導に必要な体制・機能の整備(研修計画・受講等)
  • 患者のプライバシーに配慮したえ服薬指導を実施する体制
  • 要指導医薬品・一般用医薬品の販売(4 8 薬効群)・緊急避妊薬の備蓄
  • 健康相談・健康教室の取り組み
  • 地域内禁煙・喫煙器具やタバコの販売の禁止

【連携強化加算】※別添の一覧表に掲載しております。基準は以下の通りとなっております。

  • 第二種指定医療機関の指定
  • 新興感染症や災害の発生時における体制の整備及び周知
  • 新興感染症や災害の発生時における手順書の作成及び職員との共有
  • 災害の被災状況に応じた研修、または地域の協議会、研修または訓練等への参加計画・実施
  • オンライン服薬指導の整備・セキュリティ全般に対する対応
  • 要指導医薬品・一般用医薬品の販売

【在宅薬学総合体制加算】
※別添の一覧表に掲載しております。以下の基準を満たしている薬局が届け出ております。

  • 在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨の届出
  • 緊急時等の開局時間以外の時間における在宅業務に対応できる体制(在宅協力薬局との連携を含む)及び周知
  • 在宅業務に必要な研修計画の実施、外部の学術研修の受講
  • 医療材料・衛生材料の供給体制
  • 麻薬小売業者免許の取得
  • 在宅患者に対する薬学管理及び指導の実績(年24回以上)
    (在宅薬学総合加算2の場合はいずれか)※2を満たしている店舗はございません。
  • ターミナルケアに対する体制(医療用麻薬備蓄かつ無菌調製の設備)
  • 小児在宅患者に対する体制(薬学管理・指導の実績が年6回以上)

【医療DX推進体制整備加算】
※別添の一覧表に掲載しております。基準は以下の通りとなっております。

  • オンラインによる調剤報酬の請求
  • オンライン資格確認を行う体制・活用
  • 電子処方箋により調剤する体制
  • 電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
  • 電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用する体制
  • マイナ保険証の利用率が一定割合以上
  • 医療DX推進の体制に関する掲示
  • サイバーセキュリティの確保のために必要な措置

【無菌製剤処理加算】

2人以上の薬剤師(1名以上が常勤の保険薬剤師)が勤務し、無菌室、クリーンベンチ、または安全キャビネットを備え(他の施設と共同利用する場合を含む)、注射剤薬等の無菌的な調剤を行います。
※別添の一覧表に掲載いたしました。

【在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算】

麻薬小売業者の許可及び高度管理医療機器等の販売の許可を得ている場合に算定します。

医療用麻薬持続注射療法が行われている在宅患者に対して、注入ポンプによる麻薬の使用など在宅での療養の状況に応じた薬学的管理及び指導を行います。
※別添の一覧表に掲載いたしました。

【在宅中心静脈栄養法加算】

麻薬小売業者の許可及び高度管理医療機器等の販売の許可を得ている場合に算定します。在宅中心静脈栄養法が行われている患者に対して、輸液セットを用いた中心静脈栄養法用輸液等の薬剤の使用など在宅での療養の状況に応じた薬学的管理及び指導を行います。
※別添の一覧表に掲載いたしました。

【かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料】

以下の基準を満たす薬剤師が在籍しています。

  • 保険薬剤師の経験3年以上
  • 週32時間以上の勤務
  • 当薬局へ1年以上の在籍
  • 研修認定薬剤師の取得
  • 医療に係る地域活動の取組への参画

患者さまの「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用していただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け付けることで、使用している薬の情報を一元的・継続的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明を行います。

【特定薬剤管理指導加算2】

以下の基準に適合する薬局で算定します。

  • 保険薬剤師の経験5年以上の薬剤師が勤務
  • 患者のプライバシーに配慮したえ服薬指導を実施する体制
  • 麻薬小売業者免許の取得
  • 医療機関が実施する化学療法に係る研修会への参加(年1回以上)

当薬局では、抗がん剤注射による治療を行う患者さまに対して、治療内容を把握し処方医との連携のもと、副作用の確認等のフォローアップを行います。
※別添の一覧表に掲載いたしました。

【医療情報取得加算】

オンライン資格確認システムを導入しております。患者さまにご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進や、電子処方箋電子カルテ情報の共有サービスなど、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。

【在宅患者訪問薬剤管理指導料(医療保険の方)・居宅療養管理指導費及び介護予防居宅療養管理指導費(介護保険の方)について】

在宅や入所施設等での療養を行っており通院が困難な患者さまには、あらかじめお手続きのうえご自宅を訪問して薬歴管理・服薬指導・服薬支援等を行う体制を整えています。該当する患者さまへ算定させていただきます。なお、医師の了解と指示が必要となりますので、事前にご相談ください。

飛鳥薬局:採用情報